最適なIoT SIMカード選択のためのチェックリスト

貴社のIoTソリューションに最適なIoT SIMカードを選択いただくため、

当社の豊富な経験に基づくチェックリストをご紹介します。

IoTソリューションを構築する際に適切な通信手段を選ぶことは、コネクテッド製品の成功に欠かせません。なぜなら、コネクティビティはユーザーエクスペリエンスだけでなく、ソリューションの実現可能性にも影響を与えるからです。

IoTソリューションを無線で構築する際には、Wi-FiやBluetoothといったIoTエリアネットワークと呼ばれる比較的狭い範囲のデバイスと接続するものや非セルラーLPWA(Low Power Wide Area)にカテゴライズされるLoRaWANやSigfox、セルラーLPWAとされる当社(1NCE)のようなサービスなど、要件にあわせて選択する必要があります。

現在、セルラーLPWAを利用するIoTでは4G、LTE-M、NB-IoT、またはまだ2Gと3Gなどの通信規格を使用するデバイスが20億以上あります。セルラー系を利用する場合、適切なプロバイダーを選ぶために、まず最適なIoT SIMカードを選定することから始めましょう。

1NCE(ワンス)は23,000以上のお客様にサービスを提供していますが、率直に申し上げれば当社のサービスがすべてのIoTソリューションに最適な選択肢とは限りません。そのため、当社の豊富な経験とお客様からのフィードバックに基づき、SIMカードの最適な選択に必要となる質問項目および検討項目を整理したチェックリストをご紹介します。

1. カバレッジ

a. デバイスの利用エリア

貴社デバイスの利用想定エリアとSIMカードのカバレッジ

これは常に最初に検討される事項の1つです。具体的には、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどでIoTカバレッジをサポートしていますか?多くのIoTプロジェクトは1カ国だけではなく、複数の国で展開されます。そして、IoTにおける適切かつ信頼性の高いグローバルカバレッジを選ぶことは、スケーラビリティと市場展開において非常に重要です。

IoTカバレッジ

に関する情報

ローミングと

ネットワーク

アクセスの詳細

b. ネットワーク

利用する通信キャリア(MNO)とマルチキャリア対応要否

IoT技術を活用した製品はオフィスビル、店舗、地下、橋の下、木々、地下室、道路、信号機などいたるところに存在しています。どの通信キャリア(MNO)を利用できるか、だけでなくユースケース次第では各地域においてマルチキャリアで利用できるかどうかも検討すべきです。マルチキャリアに対応することで貴社製品のカバレッジ拡大や可用性の向上が期待できます。一方でマルチキャリア対応によるコスト増の懸念もあるため、比較する際はマルチキャリア対応有無のプランでそれぞれ費用を比較いただくことをお勧めします。

c. 無線通信規格

ユースケースに合った通信規格の選定

IoTセンサーからクラウドまたはデータセンターにデータを送信するには、使用するテクノロジーと無線規格を詳しく検討する必要があります。大容量のデータパッケージ(1か月あたり最大1ギガバイト)を送信する場合は、4Gや5Gなどの高スループットの通信規格を使用することをお勧めします。

しかし、IoTプロジェクトの75%は低データソリューションに分類されます。低および中データソリューションでは、通常、1か月あたり数MB~数十MB、場合によっては数KBが送信されます。これらの用途においてはNB-IoTまたはLTE-Mが適していますが、国・地域によっては2Gや3Gも使用することができます。

無線規格の概要

2. デバイスのライフサイクルと必要データ容量

a. 時間

IoT SIMカードの契約年数

フィールドでデバイスをどのくらいの期間使用する予定ですか?

多くのIoT製品の利用期間は、スマートフォンなどに比べると長期になるケースが多いです。照明や熱の監視用センサーを想定する場合、これらのデバイスは通常、現場で最大10年間稼働するよう設計されています。このような長いデバイスライフサイクルを管理するには、複雑で時間のかかる契約が必要になり、サプライヤー管理が運用上の負担になります。長期にわたる契約条件を慎重に選択して交渉しないと、3年後にコストが倍増する状況に陥る可能性があります。コネクティビティのサプライヤーやIoT SIMカードについても同様です。ユースケースによっては24か月の契約で十分な場合もありますが、デバイスの寿命に応じてより長期の契約期間が不可欠な場合もあります。IoT SIMカード選定のタイミングで、貴社デバイスのライフサイクルに応じた期間の契約ができるかどうかを確認し、最適なIoT SIMを選定することが重要です。

セルラー vs. 非セルラー通信規格

b. 必要データ容量

貴社デバイスに必要なデータ容量

IoTソリューションに必要なデータ量を把握するのは必ずしも簡単ではありません。多くの通信事業者やプロバイダーが月単位でデータプランを提供しているため、月間平均データ消費量を事前に見積もる必要があります。平均すると、IoTアプリケーションの70%以上が1か月あたり4~5メガバイトを使用しています。

しかし、IoTのユースケースは月ごとにデータ消費量が常に同じとは限らず、予定外のアップデートによって急増することも多々あります。月ごとのデータプラン上限を超え、使用したデータ1メガバイトごとに高額な超過料金が発生することも珍しくありません。一般的に、データ消費量をより正確に予測可能なほど、接続の総所有コスト(TCO)を絞り込むことができます。加えて、データ消費量が少ないほど、回線やプラットフォームの管理コストが割高になることにも注意してください。

本格採用の前に、検証で実際のデータ通信量を確認の上で貴社デバイスに最適なデータプランを選択することがコストの抑制に繋がります。

3. ハードウェア

a. 互換性

貴社デバイスとIoT SIMカードの互換性

コネクティビティによって、ハードウェアとソフトウェアの世界がつながります。センサー、ゲートウェイ、モジュール、チップからクラウドへのデータを流すためには、まずハードウェアの互換性を確認することが不可欠です。モデムやIoTモジュールのネットワークとの互換性は、各国のMNOによって異なります。

アメリカではMNO各社が認定したハードウェアでなければ各ネットワーク上で使用できないこととなっていますが、ヨーロッパの大半のMNOはアメリカほど厳しい方針をとっていません。日本においては通信キャリア(MNO)各社が相互接続性試験(IOT: Interoperability Testing)を実施しており、完了済みデバイスをWebサイトで公表しています。1NCEのようなMVNOのIoT SIMであっても利用する通信キャリア網に応じてそれらのリストに掲載されたデバイスを検証の上で利用することが推奨されています。詳しくはMNO各社のWebサイトをご参照ください。

上記の国・地域以外であっても一般的にMNOは互換性のあるモデムやIoTモジュールのリストを提供しているため、それらを参考に貴社のデバイスがネットワーク上で動作することを採用前に必ず確認、検証してください。

セルラー通信規格別のIoTハードウェア情報

LTE-M、NB-IoT、LoRa、SigFoxの比較

b. 持続可能性

通信規格とサービスプロバイダーの信頼性・持続可能性

長期間にわたるIoTアプリケーションの運用には、デバイスの寿命を持続させる技術と、継続的なサービス品質の確保に役立つ信頼できるパートナーを選ぶ必要があります。IoT SIMカードに関しては、すぐに変更される可能性がない技術とサービスプロバイダーを選ぶべきです。

 

例えば、非セルラー系LPWA(LoRa、SigFoxなど)もしくはセルラー系LPWA(NB-IoT、LTE-Mなど)の選択に関しては技術的な要件だけではなく、各プロバイダーが提供する期間の長さも考慮することが重要です。

4. eUICC

eUICC機能の採用要否

IoTの領域が拡大し、市場は変化していますが、コスト効率、柔軟性、グローバル展開、持続可能性が依然として求められています。eUICC対応カードの遠隔でMNOを切り替えられる機能は、IoTプロジェクトのオーナーにとって重視すべき要件の1つとなるはずです。この機能により、物理的なデバイスの回収やカード交換の必要がなくなり、運用面だけでなくサービスにも良い影響を与えます。

IoT向けeUICCについての詳細

5. SIMテクノロジーに関する動向

SIMタイプの

仕様比較

SIM の仕様

ユースケースに合ったSIMフォーマットの選定

ほとんどのIoT SIMカードでは、通信規格の自動切り替えが可能です。マルチモード機能により、データ送信に最適な規格をデータ送信に使用できます。

また、IoT SIMカードの耐久性をチェックして、ユースケースに適合していることを確認する必要があります。50%以上のIoTユースケースでは、頑丈で耐熱性があり、長期間のサービスが保証される産業用グレードのIoT SIMカードが使用されています。センサーやデバイスが極端な環境条件にさらされることが分かっている場合、産業用グレードのSIMカードが最適です。

IoT用SIMカードに関するご不明点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

1NCE Shop

今すぐ1NCE IoT フラットレートを

ご注文!

オンラインショップのシンプルな手続きで、かんたんにIoTデバイスの接続をスタートいただけます。
ご希望のSIMカードタイプといくつかの必要項目を入力いただくだけで注文完了です。
決済承認後、7~10営業日でSIMカードをお届けいたします。

ad_image